|
千鳥
義典
|
ちどり
よしのり
|
男
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
198604
|
(1986
年
3
月
20
日 登録)
|
勤務先 |
(株)日本設計 建築設計群チーフアーキテクト |
住所 |
105-6334
東京都
港区虎ノ門虎ノ門ヒルズ森タワー34階
|
電話番号 |
050
-
3139
-
7008
|
FAX |
-
-
|
|
学歴 |
横浜国立大学工学部建築学科 1978年3月卒業
横浜国立大学工学院工学研究科(建築学専攻) 1980年3月修了
|
教職歴 |
1998年〜2002年 東京理科大学 非常勤講師
|
専門領域 用途種別 |
社会教育・研修施設/図書館/美術館/博物館・資料館/展示場施設/屋内体育施設/レク・公園施設/大学・各種学校/事務所/宿泊施設/商業施設/情報通信施設/交通施設/庁舎/保安防災施設
|
関連分野 業務種別 |
建設マネージメント(PM・CM等)
|
所属団体 |
社団法人 日本建築家協会
社団法人 日本建築学会
|
受賞履歴 |
1994年他 新潟県立近代美術館(コンペ入選作) 全建賞/SD賞/照明普及賞
2001年他 東京芸術大学美術館(プロポ入選作) BCS賞/台東区街並み景観賞
2000年他 渋谷マークシティ 鉄道建築賞局長賞/グッドデザイン賞
2000年 ナショナルギャラリー プロポ入選
2001年 長崎県美術館 プロポ入選
2002年 日本国際博覧会長久牟地区政府館 プロポ入選
2003年 中国仏山市ニュースセンター国際コンペ入選
|
社会活動 |
国立マンション景観訴訟に伴う景観保全運動
|
代表作品1 |
|
作品名 | 山口県きらら元気ドーム |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年4月〜2002年4月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 有機的なフォルムをした多目的な開放型ドーム |
所在地 | 山口県吉敷郡阿知須町 |
用途 | 多目的ドーム |
構造 | RC造、S造、システムパイプトラス構造 |
規模 | 地下1階、地上2階、延床面積31,252u |
竣工年月日 | 2002年4月 |
賞・入選など | 構造家協会賞 |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 中島町ふれあいセンター |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年9月〜2000年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 自然と共生する棚田状ビオトープのある施設 |
所在地 | 愛媛県温泉郡中島町 |
用途 | 地区コミュニティ施設 |
構造 | RC造 |
規模 | 地下1階、地上2階、5,539u |
竣工年月日 | 2000年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 渋谷マークシティ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計見直し業務から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1992年1月〜2000年2月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 鉄道施設上空を利用した大規模再開発計画 |
所在地 | 東京都渋谷区 |
用途 | 事務所、ホテル、商業施設、鉄道施設他 |
構造 | S造、一部SRC造、RC造 |
規模 | 地下2階地上25階、139,520u |
竣工年月日 | 2000年2月 |
賞・入選など | 鉄道建築賞局長賞、グッドデザイン賞 |
|
建築に対する考え方 |
建築の創造活動は社会や環境に対して多大な影響を及ぼします。建築家としては、時代の変化に伴う社会と施主のニーズを的確に把え、それに対して誠実にかつ自らの能力を最大限発揮して応え取組んでいくことが大切だと考えています。そして両者が対立する場合には、自らの知見と経験を生かして信念を持って判断しなければ良い建築、美しい街、快適な環境は実現できないと考えます。
|
登録建築家番号 |
20400291
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|