|
寺尾
信子
|
てらお
のぶこ
|
女
|
関東甲信越支部所属
|
一級建築士登録番号 |
120207
|
(1978
年
3
月
15
日 登録)
|
住所 |
166-0004
東京都
杉並区阿佐谷南2-20-9
|
|
学歴 |
横浜国立大学工学部建築学科 1975年3月卒業
横浜国立大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程 1977年3月修了
|
職歴 |
1977年4月 一級建築士事務所椛祉Rンポーネント入社。集合住宅の各種部品開発及び集合住宅の設計監理に携わる。
1981年6月 寺尾三上一級建築士事務所開設。戸建住宅、集合住宅の新築・改築工事設計監理、住宅関係調査研究等に携わる。
1991年1月 上記を且對三上建築事務所に改組、代表取締役、現在に至る。再開発事業の権利者住宅の設計をはじめ、戸建住宅・集合住宅・集会施設等の設計監理等に携わる。
|
専門領域 用途種別 |
幼稚園/保育所/一戸建住宅/低層長屋・共同住宅/中高層住宅/超高層住宅
|
資格・学位等 |
工学修士
一級建築士
CASBEE建築評価員
|
所属団体 |
公益社団法人日本建築家協会
一般社団法人日本建築学会
一般社団法人東京建築士会
|
受賞履歴 |
1998年都市公団東京支社・コープ住宅推進協議会共催きらきらプロジェクト設計コンクールG7プロック1位。2000年友だち村「コア施設」設計コンペティション46作品中6位。2003年第46回建築士会全国大会表彰受賞。
|
社会活動 |
2002年〜社団法人日本建築家協会環境行動委員会委員、2014〜2017年JIA環境会議委員・関東甲信越支部環境委員会委員長として活動。同協会JIA杉並地域会において地域ボランティア活動(2001年〜)一般社団法人東京建築士会住宅問題委員会委員として活動(1996年〜)
|
代表作品1 |
|
作品名 | 所沢の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1998年1月〜1999年5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 長年住み慣れた敷地で快適な暮しを実現する家 |
所在地 | 埼玉県所沢市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階、延床面積227m2 |
竣工年月日 | 1999年5月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | 町田の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本計画から実施設計業務まで |
設計監理期間 | 1996年10月〜1997年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 近隣コミュニケーションを大切にしたホームオフィスのある家 |
所在地 | 東京都町田市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地上2階、延床面積242m2 |
竣工年月日 | 1997年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 玉川の家 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2002年11月〜2003年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 朝日を望む傾斜地に建つ、フラットで広い生活空間のある家 |
所在地 | 東京都町田市 |
用途 | 住宅 |
構造 | 木造 |
規模 | 地下1階、地上2階、延床面積233m2 |
竣工年月日 | 2003年12月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | UR都市機構ハートアイランド新田二番街12・13号棟、P棟 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 配置設計および基本設計(監理は担当外) |
設計監理期間 | 2000年1月〜2002年12月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 荒川スーパー堤防と一体化した川の手景観の集合住宅団地 |
所在地 | 東京都足立区 |
用途 | 賃貸集合住宅 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上6階、3877m2、14階、5508m2 |
竣工年月日 | 2004年12月 |
賞・入選など | UR都市機構受賞:第4回地域住宅計画賞(2009年) |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 住宅・都市整備公団 浦安海園の街集会所(保育園) |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 基本設計および実施設計(監理は担当外) |
設計監理期間 | 1994年4月〜9月、2002年1月〜5月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 約500戸の団地の多目的集会施設、改修後は保育園 |
所在地 | 千葉県浦安市 |
用途 | 集会施設、改修後は保育園 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階、469m2 |
竣工年月日 | 1995年3月、保育園への改修:2002年10月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | ヨコハマポートサイド地区市街地再開発事業権利者住宅 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 3棟にわたる権利者40名、62戸の住宅のオーダー設計 |
設計監理期間 | 1990年1月〜1994年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 各権利者が取得した躯体フレーム内の個別自由設計住宅 |
所在地 | 神奈川県横浜市 |
用途 | 超高層住宅、高層住宅、中層住宅 |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造 |
規模 | 約4800m2(60m2〜160m2住宅62戸) |
竣工年月日 | 1994年3月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築の中でも住宅建築は「住まい手の暮し」を無視して考えることはできません。戸建住宅・集合住宅を問わず「住まい手の幸福な暮しが自然に表出している建物」を目にするとき喜びを感じます。幸福な暮しの集合体づくりがまちづくりであると思います。住宅に限らず設計に取り組むときの姿勢として常に「人」を中心に考え、美しさ・使い易さ・環境への配慮などのテーマをひとつずつ丁寧に追求することが大切と考えます。
|
登録建築家番号 |
20400632
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
5
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|