|
一級建築士登録番号 |
108992
|
(1977
年
2
月
28
日 登録)
|
住所 |
581-0086
大阪府
八尾市陽光園1-5-6
大北ビル2階
|
|
学歴 |
近畿大学工学部建築学科(1970年3月卒業)
|
職歴 |
1970年4月〜1990年12月
(株)CEM椎原総合設計にてホテル、集合住宅、病院、オフィスビル、住宅等の設計に携わる。
1991年1月
黒河建築設計を設立。
1996年3月
上記を(有)黒河建築設計に改組。代表取締役として現在に至る。
|
専門領域 用途種別 |
老人福祉施設/その他
/集合住宅/個人住宅
|
所属団体 |
社団法人日本建築家協会
社団法人大阪府建築士会
関西インテリアプランナー協会
社団法人大阪建築士事務所協会
|
代表作品1 |
|
作品名 | ファボール星陵 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1997年8月〜1999年1月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 地域と融合した老人福祉施設 |
所在地 | 兵庫県神戸市 |
用途 | 特別養護老人ホーム |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階 延床面積3498.74u |
竣工年月日 | 2000年1月 |
賞・入選など | |
|
代表作品2 |
|
作品名 | あすか八尾 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 1999年1月〜2000年7月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 住宅地に建つ老人福祉施設 |
所在地 | 大阪府八尾市 |
用途 | 特別養護老人ホーム |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上4階 延床面積1733.47u |
竣工年月日 | 2000年7月 |
賞・入選など | |
|
代表作品3 |
|
作品名 | 高安の郷 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2001年11月〜2003年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 緑に包まれた環境に建つやすらぎの老人福祉施設 |
所在地 | 大阪府八尾市 |
用途 | 特別養護老人ホーム |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階 延床面積3032.03u |
竣工年月日 | 2003年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品4 |
|
作品名 | 千塚保育園 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2005年5月〜2007年3月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 次世代を担うこどもたちが「明るく・のびやかに育つ空間」の創造 |
所在地 | 大阪府八尾市 |
用途 | 保育園 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上2階 延床面積 947.14m2 |
竣工年月日 | 2007年3月 |
賞・入選など | |
|
代表作品5 |
|
作品名 | 総合ケアセンター八戸ノ里向日葵 |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2012年6月〜2015年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 高齢者総合福祉施設 |
所在地 | 大阪府東大阪市 |
用途 | 高齢者福祉施設 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
規模 | 地上5階 延床面積7984.51m2 |
竣工年月日 | 2015年8月 |
賞・入選など | |
|
代表作品6 |
|
作品名 | 放課後デイサービスいっぽ |
<作品にはたした役割> |
業務内容 | 企画から工事完成後業務まで |
設計監理期間 | 2015年9月〜2017年8月 |
<作品概要> |
プロジェクトの特徴 | 知的障害児の「のびやかでゆったりと過ごせる空間」の創造 |
所在地 | 大阪府八尾市 |
用途 | 知的障害者放課後デイサービス |
構造 | 鉄骨造 |
規模 | 地上2階 延床面積 427.18m2 |
竣工年月日 | 2017年8月 |
賞・入選など | |
|
建築に対する考え方 |
建築と人との関係において、住まいとのかかわりが基本であり、生活の基本である。住まいの中でいろいろな人生のドラマが展開され、住む人に与える影響も大きい。建築とは「住む人の『心』を具現化し形としたものである」というコンセプトで今日まで福祉施設を中心とした建築の設計に携わってきた。今後も「住む人の『心』」を大切に設計を行う。
|
登録建築家番号 |
20400208
|
登録建築家資格発行日 |
2004
年
4
月
1
日
|
|
|
有効年月日 |
2028
年
3
月
31
日
|
|